News

2023.07.26

【オンライン】秋冬 初級科健康コース

「体験や季節に沿った食事」と「何をどう選び健康を保つのか考える」ことを通じ、日々の食生活を見直す教室です。

レシピは旬の野菜や魚介類を使い、季節ごとの豊富な献立が学べ、油の上手な使い方のわかる献立もお伝えします。

講師の講義と調理実習動画を見る時間を合わせて、1回の講座となります。

☆期間は半年ですが、1年通して四季に応じたレシピを紹介するので年間受講をお勧めします。

【オンラインコースの5つの魅力】

★手に入りにくい食材・おすすめの調味料をお届け
いんやん俱楽部では、昔ながらの食材を使うことがあります。時代の流れにより一般的な小売り店で手に入らない食材もでてきました。そういった食材とおすすめの調味料を受講に合わせてお届けします!(初回開催日までにすべてまとめてお送りします)

★気軽に質問や情報交換ができる
講座の日でなくても、classroomという機能を使って受講生と講師の交流ができます。講座の動画や、zoom受講用URLの掲載、課題や他の受講生の質問の共有、課題提出など幅広くお使いいただけます。

★何度でも繰り返し復習ができる
受講した講座の動画は、期間内(公開から1ヶ月間)であれば、何度でも視聴可能です!レシピ動画については、受講したその年はずっと確認ができるので、繰り返し視聴しながら実践してみてください。

★リアル授業にも参加できる
オンライン受講とは別に、東京・大阪・京都いずれかの教室で無料で2回までリアル授業にご参加いただけます。実際の教室で是非とも味や香りを感じてみてください!

☆期間は半年ですが、1年通して四季に応じたレシピを紹介するので年間受講をお勧めします。

受講資格
どなたでも受講出来ます
受講期間
10:00~11:30
10/16.10/30.11/13.12/4.1/15.1/29.2/19.3/18☆6ヶ月/全8回(10月〜3月)
受講料
全8回 41,000円(テキスト代含む)
※初回開催前に材料をお送りするため受講料の分割払はございません。

北海道・沖縄・離島 1,550円
東北 1,100円
関東・信越・九州・四国 950円
その他 850円

+別途参考書「図解よくわかる陰陽調和の重ね煮」1,650円(お持ちでない方のみ)

開催場所
ネット環境が整っていて、各自が受講しやすい場所。参加前にgoogleのclassroomへの参加をお願いしております。

Gmailのご用意をお願いいたします。

持ち物
持ち物:パソコンなどzoomができるもの、筆記用具、お送りするテキストとレシピ

 

オンライン講座の流れ

①お申し込み・入金完了の確認後、各講座のご案内(LINE登録とGmailアドレスの用意をお願いします)

②zoomでのオンラインが不安な方は、別日にテスト通信(お申込みの際にご相談ください)

③初回開催日までに、テキストとレシピと材料の一部をまとめてお送り

④初回開催日までにclassroomに招待(こちらにzoom番号の掲載・動画の添付を行います)

⑤前日までにclassroomにzoom番号とレシピ動画を掲載
※余裕がありましたらレシピ動画を先に視聴いただいても大丈夫です。

⑥当日は10分前より入室できます
講義とレシピ動画の説明を講師が行います。
質問時間を用意しますので、講師に色々とご質問ください。

⑦講座の録画をclassroomに掲載(開催日より10日以内)するので復習・再確認

⑧受講後、毎回1品以上実際に料理を作って共有サイトに課題提出(提出期限:掲載より1か月)
質問・課題ともに掲載より1か月以内ですと、担当講師が直接コメント・回答させていただきます。
LINEやメールなどで随時、質問・疑問にもお答えします。

→オンライン講座お申し込み

どんな事が学べる?

自然の流れにかなった「旬の食材を使った献立が立てられる」ように季節に沿った料理を学びます。

家庭料理とは?陰陽調和とは?の講義と配膳のしかたに始まり、1年通して受講していただければ、自然の理にかなった献立の立て方がわかるようになります。

そしてご飯、お汁、主菜、副菜を自然と食卓に並べられるようになった頃には、自分で積極的に健康管理する基本が身に付きます。

身近な食べ物を使う季節ごとの手当て法(自然療法)の実習もあります。

試食中でも片付けをしている間でも講師、スタッフへ大いに質問してください。
一緒に集う生徒さん同士の情報交換の場所としてもどうぞご活用ください。

健康コース(10月〜3月)の特長

  • 比較体験をすることで五感で学ぶ
  • 調味料について、製造方法から、原材料、選び方など詳しく学ぶ
  • 秋から冬にかけての養生と台所手当てをじっくり学ぶ
  • 農薬、GMO、化学調味料など具体的な話と共に、安心安全な食生活を送るための「選ぶ力」を身につける

初級科養健康ース 通年で学べる事

  • 社会の中でとらえる現在の自分の健康と臨むあり方、選択の仕方を考える
  • 基本の調味料について、一つ一つ丁寧に学び、選び方を身につける
  • 「油」や「小麦」も含め総合的な料理のやり方を学ぶ

講義内容

  • 陰陽調和の重ね煮とは
  • 季節の養生と台所手当~秋冬編~
  • 養生家庭料理と三本の柱
  • 安心安全な食生活~食べ物を選ぶ力を身につける~
  • 身土不二と日本人の体質
  • 安心安全な食生活~食品添加物~
  • 安心安全な食生活~油、甘味~

学ぶ手当て(熱が出たときの対処法)

  • 生姜湿布
  • こんにゃく湿布
  • 里芋湿布

季節の手仕事

  • かりんのはちみつ漬け

メニュー

  1.  五分づき米ごはん、団子汁、ゆば巻き、ひじきと野菜の煮物、味噌入りいきなり団子
  2.  いなり寿司、とろろ汁、白和え、芋ようかん
  3.  玄米ごはん、ロール白菜信田煮、五目大豆煮、長芋の梅和え、柚子ゼリー
  4.  混ぜごはん、豆腐の葛煮、かぶの炒め煮、プチリンゴパイ
  5.  もち粟入り赤飯、胡麻塩、豆乳呉汁、筑前煮、白菜の胡麻味噌和え
  6.  小豆玄米ごはん、根菜粕汁、積み重ねふろふき大根、三種きんぴら、芋入り粟もち
  7.  雑穀入りごはん、鰯のだし入り味噌汁、鰯のつみれとじゃが芋煮、大根の酢の物、堅やき胡麻クッキー
  8.  炒り大豆ごはん、けんちん汁、酢ぬた、切干大根とあらめ煮、桜餅

※旬の野菜を使用しておりますので、気候変動などによりメニューの順番や材料が変更される場合がございます。
※全レシピで白砂糖、卵、乳製品は使いません。

NEWS一覧へ