TOP
いんやん倶楽部とは
商品製造
料理教室
お知らせ
コラム
採用情報
お問い合わせ
公式通販
サイト
よくある質問
事業部編
いんやん倶楽部の商品はどこで買えますか?
卸業さま、生協さま、自然食品店さま、こだわりのネットショップさまなどにおろさせていただいています
ご不便をおかけしますが、全ての販売先さまは把握できておりません。
弊社HPの商品販売サイト
もご活用くださいませ
会社で商品は販売されていますか?
はい、平日9時から17時までは、本社2階の事務所の方で販売対応させていただいておりますので、どうぞお出で下さいませ。
いんやん倶楽部で買った場合、いくつから送ってもらえますか?
1つからでもお送りいたします。
送料は無料ですか?
購入いただいた商品の定価を合わせて1万円未満(税抜)は送料いただいております。
1回756円(税込・2019年3月現在)
1万円(税抜)以上は無料です。
OEMはされていますか?
はい、しております
詳しくは
こちら
をご覧ください
教室編
養生コースと健康コースはどう違うのでしょうか?
<養生コース>
腸内環境など自分の身体の内側を見つめ直すことで、健やかに過ごす食事や生活習慣を学ぶコース
〇免疫と腸内環境・発酵食品・アレルギーについて
〇養生の基本について
〇小麦、油を使わない季節の素材を活かしたレシピ
<健康コース>
何をどう選び、健康な暮らしに繋げていくかを学び、日々の食生活を見直すコース
〇調味料の選び方・実際の味見
〇安心安全の食材の選び方・食生活の変化・病気と社会の在り方
〇油の扱い方・小麦の使い方含めて季節の素材を活かしたレシピ
コースは4月か10月からしか入れませんか?
途中から入会していただくことも可能です。
ただし、各最終回3月と9月はまとめになるため、ご遠慮くいただく場合もあります。
入門講座の年会費無料の特典はいつまで有効ですか?
基本1年以内とさせていただいたいます。
入門講座を受けてから年会費無料で受講できる講座はどれでしょうか?
連続コース(健康、養生コース)です。
フリーチケットでの受講も入会金は無料となります。
(特別講座には対応しておりません。)
フリーチケットの有効期間は?
1回目を受講してから1年間です。
三角巾をもっていません。
髪の毛を覆えるものであれば、なんでも結構です。
(日本手拭い、バンダナ、大判のハンカチなど)
アレルギー対応はしてもらえますか?
事前にご相談ください。
中級科を受けるための条件はありますか?
初級科の春夏期と秋冬期を合わせて3期受講した後に受講できます。
ただし、3期目は中級科と同時に受講(並行受講)が可能です。
師範免許取得する際には4期受講が必要となります。
全てのコースを修了するのにどれくらいの期間が必要ですか?
初級科3期を同時受講すると最短1年、中級科1年、上級科1年
合わせて最短で3年間で修了できます。
各コースを1年ごとに受講された場合は4年間になります。
古民家での梅﨑和子のプライベートキッチンチケットの有効期間は?
期間は特に設けていません。
お知り合いとの共有していただくこともできます。
子どもはどの教室も預けられますか?
大阪教室で、午前コース受講生のみ、見守りの託児を別室で実施しています。
京都、東京教室では、同伴は可能ですが託児はしておりません。
親御さんの責任の下、お子さまは見守って下さい。
子どもはいくつから預かっていただけますか?
1歳以上です。
託児費用はおいくらでしょうか?
お一人1,000円です。特別講座でも対応できる場合もありますので、ご確認ください。
いつまでに託児はお願いしたらよいでしょうか?
希望するコース受講を決められた時点でお伝え下さい。
コースでのお休みは何回できますか?
回数の制限はありません。
ただし、2回目までは無料、それ以上は再受講金額(通常コースの1回分費用の8割)になります。
中級科や上級科への進級を希望される場合は、コース8割の出席が必須条件です。
コース費用の支払いで一括と分割の違いはありますか?
一括でも分割でもお支払いいただく費用は同じです。
分割は2回支払いで、後半の支払いはコース開始後3か月までにお支払いいただいています。
特別な調理器具やお鍋が必要ですか?
いいえ、お家にある調理器具やお鍋で作れるお料理です。
アレルギーがある家族も一緒に食べられますか?
初級科2コース共に乳製品、卵は一切使いません。
また、養生コースでは小麦粉も使わないレシピです。
これらがアレルゲンである方々にも安心して食べていただける料理になります。
養生家庭料理の「養生」とは何ですか?
「養生」とは、病気やけがをしないための暮らし方、生き方を目指すことであり、
家庭でできる、積極的な「予防医学」のことです。
師範を取得したら何ができますか?
いんやん倶楽部料理教室で習ったレシピを使うことが出来ます。
有料の料理教室の開催も出来ます。
師範には区分があり、出来ることが違いますので、詳しくは本部にお尋ねください。
メディア掲載情報
書籍紹介
出張教室・講演について
商品・料理教室に関することや、その他お気軽にお問い合わせください。
料理教室について
06-6389-4110
商品のお取引について
06-6389-5128
平日:9:00 - 17:00
お問い合わせフォーム
24時間受付