【大阪教室】レギュラー講座(通年)中級科

初級科を修了した方むけで梅﨑先生と一緒に陰陽の深いところまで学べる講座
初級科を合計24回以上(3期以上)受講していただくと受講できる講座です。
4月に始まり1年間12回のコースです。
日常生活を送りながらできる半断食の実践もおこないます。
この教室の概要
- 受講資格
- 初級科受講、合計24回以上(3期以上)が必要です
- 受講期間
-
2021年度:木曜日クラス(10:00~13:00)
4/8.5/20.6/3.7/1.8/19.9/2.10/21.11/18.12/2.1/20.2/17.3/31年/全12回(6月~3月)
春夏開催日程
- 受講料
-
年間78,400円(テキスト代も含む)
※分割の場合(1回目43,400円 2回目35,000円)
- 開催場所
-
大阪教室 〒564-0053 大阪府吹田市江の木町24-36 2F
GoogleMAPで見る
TEL 06-6389-4110 FAX 06-6389-4140
- 持ち物
- エプロン、三角巾(頭を覆えるものであればハンカチなどでも可)、ハンドタオル、筆記用具
- 備考
- 受講には初級科養生コース、又は健康コースを一定条件受講された方が対象となります。
どんな事が学べる?
1年を通して梅﨑和子が講義することにより、陰陽調和料理の特徴を理論的、実践的に体得していただきます。
実際に生徒さん達で考えて陰陽調和重ね煮料理を作ったり、玄米クリーム断食を実際に行ってもらうことにより体験的に学んでいただけます。
1年間のコースで、修了者には修了証をお渡しします。
講義内容
-
-
- 陰陽調和料理とは?
- 自然に沿う身体づくりの基本
- 小川式易学原理
- 陰陽実用弁証法
- 生育環境による陰陽判断 など
メニュー

- 1. 中華おこわ、うどのすまし汁、春野菜の煮物、新玉ねぎの酢のもの、いちご大福
- 2. 四色ごはん。味噌汁、あさりとちんげん菜の生姜風味、うぐいすあんの赤しそパンケーキ
- 3. 五分づき米ごはん、二色麺ずし、野菜の味噌汁、厚揚げと海藻のサラダ、数種の粉を使った団子
- 4. 麦ごはん、なすとトマトのカレー煮、夏野菜の煮物、変わり冷奴、ミニトマトゼリー
- 5. 五分づき米ごはん、夏野菜のポタージュ、豆腐オムレツ、ニラともやしの胡麻和え、生野菜の味見
- 6. 五分づき米ごはん、秋のお味噌汁、えびと貝柱の麻婆豆腐風、ゼリー寄せ、南瓜豆腐
- 7. 粟入り赤飯、納豆汁、大根の信田煮、すだち和え、胡麻塩
- 8. 五分づき米ごはん、ほうとう鍋、柿なます、すまし餅
- 9. 五分づき米ごはん、おこと汁、うなぎ豆腐、小豆昆布、小豆南瓜、大根の即席漬け、りんごのコンポート
- 10. 雑穀ゆりねごはん、にゅうめん、ごぼうの中華風サラダ、二色餅
- 11. 煎り大豆米ごはん、おたのしみ袋、大根の梅和え、五平餅、鉄火味噌
- 12. 持ち寄りパーティー
- ※ 講師の関係で順番やメニューが前後する場合があります。
- ※ 全レシピで白砂糖、卵、乳製品は使いません。
大阪教室スタッフ紹介
-
体験談
料理教室を体験された方の体験談です。
受講生の声 -