【大阪教室】レギュラー講座(通年)上級科

中級修了した方むけで、陰陽調和料理の基礎から応用までをしっかりと身につけてもらい、自分で一から考えられる力をつけるための講座。
1年を通して梅﨑先生より食養の歴史を学んだり、日常生活を送りながら実践できる、自分にあった超小食断食のデザインと実践。
創作レシピで陰陽の調和を体得するため、指導する立場に立っての実習も行います。
この教室の概要
- 受講資格
- 中級科を卒業された方が対象となります
- 受講期間
-
2022年度 大阪教室(10:00~13:00)
4/14.5/19.6/16.7/7.8/25.9/8.10/20.11/17.12/1.1/19.2/9.3/161年/全12回(4月~3月)
- 受講料
-
年間103,000円(テキスト代含)
※分割の場合(1回目58,000円 2回目45,000円)
- 開催場所
-
大阪教室 〒564-0053 大阪府吹田市江の木町24-36 2F
GoogleMAPで見る
TEL 06-6389-4110 FAX 06-6389-4140
- 持ち物
- エプロン、三角巾(頭を覆えるものであればハンカチなどでも可)、ハンドタオル、筆記用具
どんな事が学べる?
陰陽調和料理をより深く理解してもらい、自分でも考えられる力をつけるための教室です。
実際に陰陽調和の重ね煮の利用したメニューを1から考えてもらい、実習していただきます。
また、少食断食を実際に行っていただき体験的に学んでいただきます。
1年間のコースの修了者には修了証をお渡しします。指導者としての免許を取得できます。(要免許代)
講義内容
-
-
- 食養の歴史
- 健康観
- 献立の立て方
- 主食の考え方
- 汁物の作り方 など
メニュー

- 1. 焼きわかめ・古代米ごはん、春野菜の吹き寄せ煮、カツオのサンガバーグ、さやいんげんのスピード胡麻和え
- 2. 雑穀入り五分づき米ごはん、寒天寄せ・木の芽ソース、あさりの竹の子とニラのスープ、春キャベツのピクルス風、昆布と蕗の当座煮
- 3. 黒米はと麦ごはん、初夏のスープ、巻きレタスの香味ドレッシング、根菜サラダ、数種の粉を使った団子
- 4. 麦ごはん、冷しきつねうどん、昆布の佃煮、胡瓜の葛あん煮、豆乳フルーツゼリー
- 5. 麦ごはん、南瓜となすの揚げ着け、海鮮トマト煮、ひじきと赤ピーマンのサラダ
- 6. ごはん(生徒作)、汁物(生徒作)、重ね煮八宝煮、南瓜の胡麻和え、ひじきとかつおの佃煮
- 7. ごはん(生徒作)、汁物(生徒作)、さんまの焼漬け、五目春雨、かぼちゃぜんざい
- 8. ごはん(生徒作)、汁物(生徒作)、秋鮭の生姜風味野菜ソース、ナッツケーキ
- 9. 五穀ごはん、白味噌仕立てのかき鍋、煮物(生徒作)、和え物(生徒作)
- 10. 黒豆ごはん、長芋すいとん汁、煮物(生徒作)、和え物(生徒作)、柚子風味のフルーツ白玉
- 11. 五分づき米ごはん、豚汁、煮物(生徒作)、和え物(生徒作)、りんごゼリー
- 12. ひよこ豆ごはん、カリフラワーとごぼうのポタージュ、鶏じゃが、セロリの金平、和風甘酢漬け、きなこプリン
- ※ 講師の関係で順番やメニューが前後する場合があります。
- ※ 全レシピで白砂糖、乳製品は使いません。(卵は1回使用します)
- ※ ごはん、汁物、煮物、和え物を1回ずつ考えていただきます。
大阪教室スタッフ紹介
-
体験談
料理教室を体験された方の体験談です。
受講生の声 -