初級科オンライン健康コース 秋冬
陰陽調和の重ね煮を中心に、「季節の手仕事」や調味料の選び方などを学ぶクラス。
安心・安全な食べ物を選択できる力を身につけ、自分で作る楽しさを味わいましょう。
健康コースの特徴
- 重ね煮を学びながら油の上手な取り入れ方が学べる
- 白菜漬けなど「季節の手仕事」を学ぶ
- 油脂・甘味の選ぶ目を養う(塩・味噌・醤油は春夏で学びます)
- 農薬、遺伝子組み換え、添加物などについて触れながら、野菜・魚・肉・加工食品などの食べ物を選ぶ力を身につける
初めての方は下記コース受講をお考えの方へをお読みください。
オンラインコースの魅力
★手に入りにくい食材・おすすめの調味料をお届け
教室では、昔ながらの食材を使うことがあります。時代の流れにより一般的なお店で手に入らない食材もでてきました。そういった食材とおすすめの調味料を初回開催日までにレシピ・テキストと共にお送りします。
★気軽に質問や情報交換ができる
講座の日でなくても、classroomという機能を使って受講生と講師の交流ができます。講座の動画や、zoom受講用URLの掲載、課題や他の受講生の質問の共有、課題提出など幅広くお使いいただけます。
★何度でも繰り返し復習ができる
受講した講座の動画は、期間内(公開から1ヶ月間)であれば、何度でも視聴可能です!レシピ動画については、期限を設けてないので繰り返し視聴して活かしてください。
★リアル授業にも参加できる
受講した講座の動画は、期間内(公開から1ヶ月間)であれば、何度でも視聴可能です!レシピ動画については、期限を設けてないので繰り返し視聴して活かしてください。
この教室の概要
- 受講資格
- どなたでも受講出来ます
- 受講期間
-
月1回/10月~3月
日程表はこちら
- 受講料
-
35,000円(税込)
※初回開催前に材料をお送りするため受講料の分割はございません。
+送料(税込) 冷蔵便でお届け北海道・沖縄・離島 1,650円 東北 1,210円 関東・信越・九州・四国 990円 その他 880円
※入門講座のリアル授業に参加しない場合は入会金に含まれます
+入会金11,000円(初めての方のみ)
- 受講料に含むもの
-
6回分の受講料
テキスト代
レシピ動画・講義動画(無料の専用アプリに登録必要)
リアル授業1回参加特典
材料の一部(基本調味料の味噌・醤油・塩と手に入りにくい乾物類など)
- 開催場所
- ネット環境が整っていて、受講しやすい場所からzoomで参加
- 持ち物
- 持ち物:パソコンなどzoomに参加できる端末、筆記用具、テキスト・レシピ
- 備考
- 初めて受講される方は、「重ね煮きほん講座」を最初に受けていただきます。 詳細はこちら
オンライン講座の流れ
お申込み・入金後、教室開始までに情報共有サイト(classroom)にご招待
※事前にGoogleアカウントの取得お願いします。
↓
初回の講座前に、レシピ・テキスト・材料の一部を冷蔵便で送付
↓
当日事前にclassroomに掲載するzoom番号から入室して受講
※当日受講が難しい方は録画受講も可能。録画は講座後に編集してお渡しします
↓
受講後、毎回1品以上実際に料理を作ってclassroomに課題提出
※課題提出は中級科に進級を考えている方は5回以上提出ください。
それ以外の方は、提出は任意となります。
提出期限内でしたら、担当講師より返信コメントがあります。
講義内容・メニュー内容
●は重ね煮レシピ
10月 鍋の中は小宇宙
・陰陽調和の重ね煮の効用
・旬の野菜の重ね方
五分づき米ごはん
●すいとん汁
●若ゆば巻き
●ひじきと野菜の煮物
●五目大豆煮
11月 調味料の選び方「油脂、甘味」【季節の手仕事】かりん蜂蜜漬け
炒り大豆ごはん
鰯のだし入り味噌汁
●鰯とつみれとじゃが芋煮
大根の酢の物
堅やき胡麻クッキー
12月 食べ物の選ぶ力を身につける
・野菜、果物について
・栽培方法、農薬についてなど
【季節の手仕事】白菜漬け
●混ぜごはん
●豆乳呉汁
●かぶの炒め煮
●筑前煮
プチリンゴパイ
1月 食べ物を選ぶ力を身にづける
・魚、肉について
・遺伝子組み換えなどについて
小豆玄米ごはん
●根菜粕汁
●三種きんぴら
水菜のはりはり漬け
かるかん
2月 安心安全な食生活をめざして
・天然だしと添加物スープの比較
・加工品との付き合い方
【季節の手仕事】味噌のお話
いなり寿司
とろろ汁
●積み重ねふろふき大根
●白和え
3月 健康コースのまとめ
・身土不二と日本人の体質
・日本人が築いてきた食文化
※梅崎和子が講義をします
●春の炊き込みごはん
●あさり貝の和風スープ
若竹煮
●春の胡麻醤油和え
桜餅
※旬の野菜を使用しておりますので、気候変動などによりメニューの順番や材料が変更される場合がございます。
-
体験談
料理教室を体験された方の体験談です。
受講生の声